PR

日商簿記3級に2回目で合格!短期間で成果を出す勉強法とは?

資格試験

こんにちは!

30代パパの成長ノートへようこそ。今回は私が日商簿記3級に2回目の受験で合格した体験談をお届けします!これから日商簿記3級に挑戦しようとしている方に役立つ情報が満載です。

合格までの道のり

1回目は不合格…悔しい結果に

最初の受験で取った点数は67点。あと少しで合格という結果でしたが、試験形式に慣れていなかったことや、勉強方法に問題があったことが原因でした。

2回目で大逆転!

1回目の失敗を踏まえて勉強法を見直し、2回目は92点で合格!短期間で効率よく勉強を進めることで、結果を出せました。勉強期間は約1ヶ月半です。

使用した教材とツール

私が実際に使用した教材や参考にしたツールは以下の通りです:

スッキリわかる日商簿記3級 テキスト&問題集

イラストや図解が豊富で、初心者でも理解しやすい教材です。

簿記の基礎をしっかり学びたい方におすすめです。

スッキリわかる日商簿記3級 予想問題集

本番さながらの問題が揃っているので、試験対策に最適です。

繰り返し解くことで自信がつきました。

YouTubeの解説動画

• ふくしままさゆきさん

長尺動画ではありますが、1つ1つの動画を細かく知ることができます。
時間がある時に使用してました。

概要欄に問題が記載されており、動画を見てすぐ問題を解くことができます。

• たぬきちさん

動画のオープニングが面白くてクセになります

1つの動画が短くコンパクトにまとめられており、短時間で振り返りたい時に最適です。

スッキリわかる日商簿記3級 ネット試験対策模擬試験

「スッキリわかる日商簿記3級 予想問題集」の購入特典でネット試験形式の模擬試験を受けることができます。

1回目を受験するまでは紙に書くまでだったので、本番を意識した練習に最適でした。

1回目不合格後に取り入れたことで、大きな成果を得られました。

不合格から学んだ3つの教訓

1回目の試験結果から学んだことを振り返ります。

インプットばかりに頼らない

テキストを読むだけでは足りません。

実際に問題を解き、アウトプットを増やすことが大切です。

試験形式に慣れることが重要

試験の時間配分に慣れていなかったことが致命的でした。

模擬試験を繰り返し解くことで、この課題を克服しました。

ネット試験の場合は、回答を金額は入力、仕分けは選択と操作が必要になるので、ネット模擬試験で対策する必要があります。

通常の試験の受験ですと、紙に書くので、そこは紙に解いていたら問題はないと思います。

苦手分野を放置しない

仕訳や貸借対照表など、苦手な部分をそのままにしておくと、本番で大きなミスにつながります。

問3の試算表が全くわからず、根本的に仕分けができていなかったというものありますが…

経過勘定や決算整理仕訳が中途半端でした。

苦手分野でも何度も解くことで少しずつ問題に問題に慣れることができます。

効果的だった勉強法3選

2回目の受験に向けて実践した勉強法はこちらです。

アウトプット中心の学習

予想問題集や模擬試験を繰り返し解きました。

間違えた問題は徹底的に復習し、理解を深めました。

暇があると、スマホの仕訳アプリをずっと解いていました。

仕訳は慣れろです。

時間を計って模擬試験を解く

本番と同じ60分で模擬試験を解く練習を繰り返しました。

これにより、試験当日に焦らず対応できました。

私は50分で解けるように時間を意識していました。

動画を活用して苦手分野を克服

YouTube動画で分からない部分を補強しました。

特に仕訳問題の解き方がスムーズになりました。

みんなが苦手としている問2と問3について解説動画をあげてますので、見てみるのはありです!

これから日商簿記3級を受験する方へ

これから受験を考えている方に、私からのアドバイスをお伝えします。

教材選びを大切に

分かりやすいテキストを選ぶことで、勉強の効率が大きく変わります。

また、色々なテキストに手を出すよりは1つのテキストに集中したほうが効率的です。

アウトプットを重視

実践を積み重ねることで、試験本番でも自信を持って解答できるようになります。

ネット試験を受験される場合は、ネット試験対策の模擬試験で対策するのが効果的です。

モチベーションを保つ工夫を

動画やSNSで他の受験生の体験談を見るとやる気が湧いてきます!

おわりに

簿記の勉強は大変なこともありますが、しっかり準備すれば必ず結果がついてきます。私自身も合格までの道のりで多くのことを学びました。

この記事を読んで、少しでも「やってみよう!」という気持ちが生まれたら嬉しいです。

何か質問があればコメント欄でぜひお聞きください!


コメント